About Demi Café
Demi cafe activity is a kind of proposing of lifestyle to enjoy dining space with precious people like your family and friends. It is a very very small activity but I hope this activity would help not only my friends and my family but also other people in some way in the future.
Compassionate Lifestyle producer Demi
Youtube
Demi's Mindful Cooking ~Healing by Cooking~
Demi Café とは?
生活共感プロデューサーDemi による心豊かに食を楽しむ遊び場です。
テーマは世界の家庭料理。
私たち日本人は昔から色々な国の料理からヒントを得て、独自の家庭料理のレパートリーつくっていました。
私がここでしていることは決して新しいことではなく、昔から自然に日本人が日本人の感性でしてきたことなのかもしれません。
最初は、家に来る友達のために心をこめてつくっていた家庭料理。
すると、友人たちが、「美味しい、癒される」「カフェみたい」と言ってくださったのが最初のきっかけでした。
そのうち、「親子関係で悩んでいる友達がいるの」「何かもやもやしている友達がいるの」
と友人たちがその方たちを連れてくることがありました。
同じように心をこめてお料理をつくっていると、特に何かをしているわけではなかったですが、
その方達も元気になって帰って行かれることが起きてきました。
その姿をみて、「 私だからできることの一つが食を通して、その人がその人らしく生きていくお手伝いかも」
と思い始めて始めました。
「Demiちゃん」とたまたま呼ばれていたこともあったので、Demi Café と冗談で最初はつぶやいていました。
私の友人たちもその名前を気に入ってくれたので、あとづけで色々考えてみました。
Demi Café は、デミグラスソースみたいに、集まった色々な人たちの味わいが重なりあい、美味しい空間になる。
素材一つひとつの特性を活かすデミグラスソースのように、
Demi Café に集まった方々の、心が、命が輝くようにと心を込めて小さく活動しています。
お店は構えていません。時々頼まれて、以下のような活動の感謝祭のお料理や、
地域の食材を活かした、食材を作った方たちとのコミュニケーションを大切にした食材を楽しんでもらう場を手伝うこと、
心を育む心の料理教室もしたりしています。
シブヤ大学の知価barの感謝祭
Instagram
※生活共感プロデューサー:商品開発の神様と言われた故広野穣氏の造語。その広野氏に師事し、継承している越護啓子氏から拝受。「共感共鳴のテーマ発見は、多くの問題を解決する」。共に感じ、共に鳴り響いていくことこそ、今、社会が必要としている「繋がり」です(越護啓子氏の語録より)。